以下の項目に該当する方は要注意です
- 便が液状、または泥状である
- トイレから離れられないほど辛い下痢である
- 粘膜のような物が付いている便がでた
- 排便回数が多くなり手先や足先がしびれる
- 腹痛を伴う下痢が慢性的に続いている
上記の項目に該当される方は何かしらの病気が原因で発症している可能性があります。ただの下痢と思わずにまずは当院の消化器専門外来までご相談ください。当院への診察予約はネットからでも承っておりますので、お気軽にご活用くださいませ。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ● | / | / |
14:00-16:00(検査優先) | ● | ● | ▲ | / | ● | ● | / | / |
16:00-18:00 | ● | ● | ▲ | / | ● | ● | / | / |
下痢
Diarrhea
Diarrhea
上記の項目に該当される方は何かしらの病気が原因で発症している可能性があります。ただの下痢と思わずにまずは当院の消化器専門外来までご相談ください。当院への診察予約はネットからでも承っておりますので、お気軽にご活用くださいませ。
便中に含まれている水分量が増えることで便としての形状を保てず、液状または泥状の便が排出されることを下痢といいます。下痢が生じる原因はさまざまで、大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)などの病気が原因となっている場合もあります。下痢が生じているということは体に不調がみられるサインなので、決して軽視せずにお早めにご受診ください。
人の腸管は便中に含まれる水分を吸収する働きがあり、そのため水分が吸収されて便の形状が整っていきます。大腸の病気や、他の病気の治療目的で服用しているお薬が原因で、腸の蠕動運動(便を体外へ運ぶ運動)が活性化することがあります。蠕動運動が活性化してしまうと便の腸管内滞留時間が短くなりますので、水分の吸収量が低下することで下痢が生じます。
大腸で炎症が生じると組織液が腸管内に流れ出てしまうので、便中に含まれる水分量が増えてしまいます。大腸内で炎症を引き起こす原因としては炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)や膠原病などがあります。
感染性の腸炎は一般的によくみられる下痢です。食べ物や飲み物を介して細菌やウイルス(大腸菌、サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクタ-、ノロウィルスなど)に感染することで下痢が生じます。
細菌やウイルス感染症の場合は抗生物質が処方されることがありますが、抗生物質は偽膜性腸炎や出血性腸炎を引き起こす場合があります。抗生物質以外でも下痢が生じることはあります。
膵炎や膵臓の手術などを行うと、膵臓から消化液の分泌量が減少することがあります。そうなると摂取した脂肪分の吸収が困難となり、不消化便がみられることがあります。
腸管は自律神経を介して脳と密接に関係しているといわれています。精神的なストレスがかかったり、気持ちが沈んでいる期間が続くと自律神経系に異常が生じて下痢になることがあります。
過度な飲酒や暴飲暴食といった生活習慣の乱れは下痢を引き起こすことがあります。
排便回数が増えることで、便とともに水分も体外に排出されます。そのため体内の水分量が減ってしまうので脱水症状がみられます。また脱水症状に加えて、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの大切な電解質も排出されてしまうので筋力低下がみられます。
下痢が慢性的に続くと循環血液量が低下してしまいますので、腎臓障害や心臓障害がみられる場合があります。
下痢の診察では、ウイルスや細菌感染が原因で下痢が生じているのかを確かめるために、便検査を行うこともありますが。下痢が慢性的(1ヶ月以上)続いている場合は血液検査や大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行うことがあります。
ウイルスや細菌感染の場合は、腸管安静(食事をなるべく食べないこと)が基本になります。下痢の回数が多い場合(10回以上)は脱水になる恐れがありますので輸液を行います。細菌感染が疑われる場合は抗生物質を処方します。下痢は止めない方が回復が早いですので下痢止めなどは原則処方いたしません。下痢と一緒に悪いウイルスや細菌を排出させるイメージです。
ウイルスや細菌感染でない場合は症状に応じて適切なお薬を処方します。生活習慣で気を付けることとしては香辛料や油っこい物を控えめにする、暴飲暴食は控える、アルコール類の過剰摂取は控える、高タンパク、低糖質のものを積極的にとりましょう。
当院では消化器専門外来で下痢をはじめとしたお腹の異常でお困りの方の診察や検査に力を入れています。下痢は「ただの下痢」と軽視されることが多いですが、実は大腸がんや潰瘍性大腸炎などの病気が原因で生じていることもあります。些細な症状でも決して自己判断せず、お早めにご相談ください。